弟橘媛命「おとたちばなひめのみこと」

高貴な身分にありながら、わが身を捨てて夫の危機を救い、
みごとな夫婦愛の極致をみせた。
千葉県の木更津市は日本武尊の船の着いたところ、
愛しい弟橘媛命のみがいないことで、
耐えられず幾日もこの海岸をさまよっていた。
このことによりこの地を君不去「きみさらず」といい、
木更津の地名になった。

別称: 大橘比売命(オオタチバナヒメノミコト)
弟橘比売命(オトタチバナヒメノミコト)
乙橘媛命(オトタチバナヒメノミコト)
橘皇后(タチバナノオオキサキ) 

本籍地:大和国 地祇族 出生地:大和国

神社:

神奈川県・走水神社、橘樹神社、
千葉県・橘神社、吾妻神社、能褒野神社、加佐登神社。

夫・子

日本武尊・若建王「わかたけのみこ」・
忍山宿禰「おしやまのすくね」(大和国穂積氏)


 
日本武尊(ヤマトタケル)の妃。穂積氏忍山宿禰(ほづみのうじのおしやまのすくね)の娘だという。ヤマトタケルとの間に稚武彦王(わかたけひこのみこ)を設ける。景行天皇の御代に、日本武尊ヤマトタケルの東征の際に同行。相武(さがむ)の小野で、酋長の相武国造を滅ぼした後、弟橘媛と古代東海道を辿り走水から房総へ船で向かった。走水(はしりみず)の海(現在の浦賀水道)に至った時、ヤマトタケルの軽はずみな言動が海神の怒りを招く。海は荒れ狂い、先に進むことが不可能になった。しかし、途中、暴風雨に難破しそうになったとき、海神の怒りを解くため、弟橘媛が「日本武尊に替わって入水するので、日本武尊の東征を護りたまえ」と海神念じ、入水、海に身を投じる。するとその願いが通じ、波が穏やかになり、暴風雨はおさまり船を進めることが可能になり、房総へ着くことができた。
 古事記には、弟橘媛が入水してから7日目に、彼女が持っていた櫛が、海岸に流れ着いた。御櫛が海岸に流れ着いたので陵を造り櫛を納めたとされている。東京湾岸に多いこゆるぎ・袖ヶ浦・袖ヶ浜などの地名は、弟橘媛の帯や袖が流れ着いたとされることから名付けられたとされている。また、弟橘媛を祀る神社も房総半島や三浦半島に多い。

 媛を忘れられないヤマトタケルは、『日本書紀』によれば碓日嶺(うすひのみね。現在の碓氷峠)、『古事記』によれば神奈川県の足柄の坂本(足柄山)において、「吾妻はや」(我が妻よ)と嘆いた。日本の東部を「あずま」と呼ぶのは、この故事にちなむという。いわゆる地名起源説話である。『古事記』では弟橘姫は海に身を投じる際、『さねさし 相武の小野に 燃ゆる火の 火中に立ちて 問ひし君はも』(佐泥佐斯 佐賀牟能袁怒邇 毛由流肥能 本那迦邇多知弖 斗比斯岐美波母)と詠んだ。「相模の野に燃え立つ火の中で、わたしの心配をしてくださった貴方」という意味である。相模の国造にだまされ、火攻めにあった時のことを言っている。古事記にのみ存在する歌である。ヤマトタケルに対する感謝の気持ちがよく表れている。ヤマトタケルの「吾妻はや」という言葉とあわせると、ふたりは固い絆で結ばれていたことがわかる。
inserted by FC2 system